Sectioning content
from Content Model
セクショニング・コンテンツ
見出しと概要を付けられるもの
以下の4種類のみ
<article>
<section>
<aside>
<nav>
なので以下はなどはSectioning Contentではない
e.g. header, main, ..
<section>が最も一般的、汎用的なもの
これを更に具体化したものが以下
<article>
それだけで自己完結しているもの
<aside>
メインコンテンツから分離できる補足情報
<nav>
主要なリンクの集まり
という感じ
下3つをsectionで代替しても間違ってはないが、詳細さ雑になる
できるなら具体的なものを使用したほうが、機械的に理解しやすい
関連
sectioning root
参考
/mrsekut-book-4862465277/111 (3-3 セクション)
markupからセクション構造を決定するものは2種類ある
見出しなどによる暗黙のセクション(e.g. h1)
もう一つがSectioning content
#WIP
どちらを使うか
1つの記事ノナカでいくつか章がある文章
1つの生地全体がarticle
1つ1つの生姜section
article > sectionという構成
人気記事一覧のように、複数の記事を並べるとき
人気記事一覧自治体がsection
articleで区分
section > articleという構成になる
これ判断むずかしいな〜〜mrsekut.icon
https://stocker.jp/diary/html5-sectioning-contents/
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/Using_HTML_sections_and_outlines
『現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル』 p.147~